2001年度後半の
      点検をとりまとめて


民家防音工事の恒久的な再助成制度が必要
 民家防音工事の再助成は、95年(平成7年)にはじまり、97年(平成9年)より共生財団でさらにきめ細かくできるようになりました。この成果を評価しつつ、委員は、「防音工事については、恒久的な再助成制度を設けることが必要」と問題提起。空港公団は今後の検討課題にすると答えました。
 また、共生財団は暫定平行滑走路隣接区域364戸に対して、あらたに防音工事の助成をおこなうことにしました。

サッシの軽量化
 かねてより住民からB工法のサッシは重く故障が多いとの声がありました。「民間では新しいタイプのサッシもでて、遮音性も高くなっているようだ。公団のものも多様化に対応できるよう改善を要求したい」。
 これに対して空港公団は、今のところ改善策はないが、遮音効果を確保するため引き続き検討していくと答えました。

防音工事の効果が低下しているのでは
 防音工事済み住宅は、たとえばB工法では、25デシベルの遮音性能を想定しています。
 しかし、成田市西和泉地区、中郷地区と成田市で実態調査をしたところ、防音工事後15年以上経過した住宅の70%が効果を維持していないという結果がでました。
 現在、空港公団は、防音済み住宅における防音効果の経年変化について、実態調査をおこなっています。
 
騒音等の監視
 暫定平行滑走路の供用にともない、空港公団は、関係自治体と協議し、騒音測定局を16局設置しました。
 共生財団で2000年度(平成12年度)におこなった航空機騒音健康影響調査は、2001年度(平成13年度)に報告書を作成する予定でしたが、2002年度(平成14年度)も引き続き審議を継続していくこととしています。

エンジン試運転時の騒音
 現在、新消音施設の使用率は約9割となっています。
 エンジン試運転等営業騒音の測定値は、2002年(平成14年)4月から「環境情報公開システム」で公開されています。

航空機の低騒音化
 騒音の発生源対策として、低騒音機の導入がすすみ、2002年(平成14年)4月からすべてが新基準機となりました。

谷間地域への対策
 4000m滑走路と平行滑走路の谷間地域では、防音工事が先行的におこなわれていますが、空港公団では、供用後あらたな影響があれば、自治体等と相談し対策を講じるとしています。

 空港公団は、移転対策は地域社会のつながりを維持した集団移転に取り組むとし、現在、成田市芦田地区の18戸、芝山町芝山地区の11戸の集団移転に取り組んでいると報告しました。


 南側から進入する航空機においては、洋上脚下げによって落下物は減っています。 
 一方、北側の落下物対策として、鹿島灘上で脚下げできないかという指摘に対し、国土交通省は、高度・速度の関係や航空機の安全確保上、きわめて難しいと答えました。
 飛行コースの近くには、住宅や保育所、小学校などがあります。共生委員会では、今後とも落下物の防止に努めるよう強く指摘しました。


 1997年(平成9年)より公開している環境情報に、暫定平行滑走路の供用にともなう航空機騒音・大気質の情報を追加するとしています。
 空港周辺の地下水の水質検査では、採水したすべての箇所で、水道法に基づく水質基準に適合していると報告しています。


 電波障害への対策は、2002年(平成14年)3月に終了し、今後は、共同利用施設等への対策について前向きに検討すると述べました。


 暫定平行滑走路が供用され、委員より、「東峰地区のみなさんの生活環境が悪化している。空港公団はさまざまな努力をし問題の解決にあたるべき」と、意見がでました。


 移転跡地は定期的な草刈りに努めているが、それでも実際に迷惑がかかる所があれば、現場調査をするとしています。
 移転時に伝統的家屋を保存したい場合、自治体は地権者の同意を得た上で、「歴史的に保存したい」という明確な意思表示をします。その後、土地は自治体に貸し付け、建物は自治体で所有し管理運営することとなりました。

 農業用ビニールハウス汚染と航空機の排ガスとの因果関係について、松尾町、横芝町の住民のみなさんと空港公団は、2001年(平成13年)6月から調査をはじめ、2002年(平成14年)3月に第4回の現場調査を終了、中間報告をしました。





←戻る